【発達障害育児】いま!なにを!どうする?①②:こういうことが聞きたかった!【書籍レビュー】

 

発達障害育児 いま何をどうする?著者 六葉心発達障害育児 いま何をどうする?著者 六葉心

六葉 心(むつは ここ)さんの著書【発達障害育児】いま!なにを!どうする?:こういうことが聞きたかった!①②

をご紹介します!

六葉さんと発達障がいのある輝(ひかる)くんがどのように悩み、困難を乗り越えたのか、実体験をもとに記録されています。

専門家ではないけれど、だからこそ発達障がいのお子さんを育てるママ、パパのリアルな悩みや揺れる感情などたくさん共感できると思いますよ。

気になった方は、この後もう少し詳しくご紹介するので参考にしてみてください!

著者 六葉 心さんについて

二児の母

夫が単身赴任で、2人の子どもをほぼワンオペで育て中。
長男の輝(ひかる)くんが発達障がいがあることがわかる。

初めての育児と今まで特別に意識したことのなかった発達障がいの育児に疲弊するも、かかりつけ医の先生や保育園、学校の先生に支えられながら乗り越え中。

本書は、そんな六葉さんと輝くんのエッセイと発達障がい児育児の参考書を合わせたような作品。

現在は、自身の経験をもとに情報発信や個別相談、茶話会を開き、お母さんたちが笑顔で子どもと関われるように活動。
公式LINEで発達障がいのお子さんとのかかわり方相談も受付中。(公式LINE

家族構成

著者 六葉 心 kindle作家
発達障害育児に関する情報をお届け:Instagram
お悩み相談はこちら!お気軽にどうぞ→公式LINE
書籍で紹介できなかったおすすめグッズはこちら→楽天ルーム

長男 輝(ひかる)くん 小学4年生(ADHD・自閉症)

長女 美蒼(みあ)ちゃん 年中さん

  俊(しゅん)さん

内容

こんなお悩みありませんか?

 

・パニックや癇癪を起したときにどうすればよいかわからない

・落ち着いて過ごせるようになる方法が知りたい

・「発達障がいとは関係なく子どもを愛している…。でも、うまくいかなくてイライラすることもある。」と、感情が揺れてストレスを抱えている

・小学校入学後が不安

・他の発達障がいの子どもを育てるママがどう乗り越えているのか知りたい

本書は、発達障がいのある息子、輝くんを育てていく中でぶつかる困難や不安、どんなサポートをしてきたのかをエッセイ風にまとめた本です。

胎児の頃の様子から小学3年生までのエピソードを六葉さんの当時の心境とともに情景が思い浮かぶように描かれています。

またエピソードだけでなく、褒め方や放デイの選び方、就学前の準備、輝くんが実際に使って良かった便利グッズなど、輝くんと9年以上関わったからこそわかる悩みやうまくいったサポート方法、うまくいかなかった方法など、ありのまま記載されています。

【発達障害育児】いま!なにを!どうする?①:こういうことが聞きたかった!目次

発達障害育児 いま何をどうする?著者 六葉心

【発達障害育児】いま!なにを!どうする?②:こういうことが聞きたかった!目次

発達障害育児 いま何をどうする?著者 六葉心

印象に残ったエピソードを3つご紹介

特に印象に残ったところを3つご紹介しますね。

冒頭から印象的な体験談がありました。

胎児期のエピソード

1-1 胎動の違和感
夜中も動いている…。昼夜問わず…ずっと胎動を感じる。赤ちゃんって寝てないの??

引用元:【発達障害育児】いま!なにを!どうする?①:こういうことが聞きたかった!

僕自身、特別支援学校で勤めていましたから小中学生のお子さんや保護者さまのお悩みを聞くことはありました。でも、胎児の様子まで聞いたことはなかったので、正直驚きました。

熊本地震

輝くんが2歳のときに熊本地震が発生。
六葉さんも輝くんも経験のない大地震に翻弄されます。

余震の度に、輝は次第に噛みつきや引っ掻きなどのパニックを起こすようになりました。
(中略)
やっと寝ても、何かに怯えるように夜泣きする…。

引用元:【発達障害育児】いま!なにを!どうする?①:こういうことが聞きたかった!

約2ページで語られる震災のときの輝くんや六葉さんの様子。

そして、

”やっと震災3ヶ月後に、いつもの輝が戻ってきました。”

と締めくくられていますが、

この3ヶ月がどれほど不安で、長く感じたことでしょうか。

このときの様子や輝くんへの対応を六葉さんに直接お聞きしました。

 

くにさだ
余震でパニックになったときは、どのように対応されたんですか?
六葉さん
基本的には抱きしめてあげて、「大丈夫だよ」と声をかけていました。

余震といっても震度4、5くらいの揺れはありましたから、正直私もびっくりするんですよね。
でも、輝はママのことを見て、大丈夫な状況かどうか判断しているみたいだったので、私もできるだけ冷静を装っていましたね。

くにさだ
結果的に3ヶ月で落ち着いたとのことですが、その対応が良かったのかもしれませんね。
六葉さん
そうかもしれませんね。
あと輝も、テレビで地震の様子を何度も見るようになり、地震がどういうものがわかろうとしていたのも大きかったかもしれません。
くにさだ
輝くんなりに、どういうことが起こったのか理解したかったのでしょうね。
くにさだ
地震発生10日後は、保育園登園も再開したそうですね。
でも地震以降”私がトイレに行くときも離れられずついてきます。”とありましたが、どのように登園を促したのでしょうか。
六葉さん
会社の状況を説明するために写真を送ってもらったり、「みんなで会社の復旧作業をしているから、ママもお手伝いに行きたいんだよ」ということを伝えました。

2歳ですし、当時から発達の遅れもありましたが、輝なりに雰囲気を読み取ってくれたのだと思います。

「子どもと一緒にお風呂はいつまで?」分かれる専門家の意見…

未だに一人でお風呂に入れていないことに対して、賛否両論あると思います。
厳しいご指摘をいただいているのも、事実です。

引用元:【発達障害育児】いま!なにを!どうする?②:こういうことが聞きたかった!

という一文がありました。

銭湯ならともかく、「お家でもある年齢に達したら一人で入るべきだ」という意見に僕は驚きました。(専門家でも分かれるみたいですね。)

僕の考え方としては、発達段階や発達のペースは個人差があるので年齢で区切るのは適切な教育とは言えないのではないかと考えています。

みなさんはどう思いますか?
よければ、コメントください。(下の方から送信できます。)

くにさだ
専門家で意見が真逆の場合、六葉さんはどうしますか?
六葉さん

専門家であっても経験によってアドバイスは変わります
それに誰にでも当てはまる画期的な支援方法はありませんよね。
ですから、提案に合う合わないが出るのは当然です。

私はA先生に聞いて考え方が合わないと思ったら、B先生にも聞いてみます。それでも、ん〜ってなるならC先生や先輩お母さんにも聞いてみるようにしています。

きっと、いつもお子さんをよく見ているお母さんの感覚は合っていると思いますよ。

だから「これ、やってみようかな!合うかも!」って、思うものから試してみるでOK
支援方法も相談相手も、試しながら調整していくのが大切かなと思います!

くにさだ
専門家のアドバイスに期待しすぎないというのも大切なんですね。

 

ご購入方法

amazonで購入できます。

輝くんと六葉さんがぶつかってきた悩み、乗り越え方、そして小学4年生を迎える輝くんの現在について知りたい方は、amazonにて販売していますので、下のボタンからご購入ください。

kindleアンリミテッドなら無料で読めちゃいます!
(kindleアンリミテッドとは、定額(990円)で電子書籍が読み放題となるサブスク型のサービスです。)

発達障害育児 いま何をどうする?著者 六葉心   発達障害育児 いま何をどうする?著者 六葉心

今後紙版の出版も予定!

9つの読者特典つき!

なんと、六葉さんが読者特典をつけてくれています!

特に就学前のお子さんがいらっしゃる方にとって、とても有益なプレゼントです!

特典① 年長さん1年間のスケジュール見本
特典② 年長さん1年間のスケジュール雛形
特典③ 特別支援学級を選んだポイント
特典④ 就学してどうだったか
特典⑤ 放デイと学童の比較
特典⑥ 六葉家の1日のスケジュール
特典⑦ 携帯用サポートミニブックの作り方
特典⑧ 登校班について
特典⑨ ご褒美受け取りカード

 

※特典①~⑧は【発達障害育児】いま!なにを!どうする?:こういうことが聞きたかった!①

特典⑨は【発達障害育児】いま!なにを!どうする?:こういうことが聞きたかった!②

についています。

六葉さん
私が「もし、当時手元にあればうれしかったな」というものをつくりました。お役に立てると思うので、ぜひお受け取り下さい!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です