子育てと教育のアシストノート

  • アイデア
  • 行動分析研究所
    • どうする?あの人の困った行動
    • 成果を出す行動変容術
  • 教育時事
  • オススメ本
  • アシストノートについて
  • サイトマップ
  • ポートフォリオ&プロフィール
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
search
特別支援教育

発達障害のお子さんが高校卒業後を見据えた高校選びのポイント

2022.04.27

本記事でわかること 特別支援学校の就労サポート 発達障害のお子さんの学習サポートが手厚い高校 進路選択のポイント 発達障害のお子さんの進路や就職のイメージは湧いていますか?意外とネットに出ている情報って少ないと思いません...

子育て

発達障害の小学生の癇癪の予防と対処方法

2022.03.24

結論:子どもが癇癪を起こしたら、暗い部屋に連れていったり、外に出ることがおすすめです。また、予防としてスケジュールの見通しをもったり、自分を客観的に見てコントロールする練習方法があります。 本記事では以下のお悩みを解消し...

子育て

発達障害のあるお子さんでも雨の日に室内で満足できる遊び2選

2022.04.09

  結論:小麦粉ねんどやスライムは最初だけ大人が準備すればあとは一人で遊ぶことができます。あとは、高価ですがトランポリンも一人で遊べるのでおすすめです。 雨の日とか外で遊べない日って何して遊べばよいか困りますよ...

子育て

発達障害のお子さま向けオンライン習いごと9選

2022.05.17

本記事では以下のお悩みを解消します。 オンラインだけで完結する習いごとってあるの? 習いごとをさせてみたいけど不安 発達障害を受け入れてくれるの? どんな習いごとがいいかな・・・。 本記事では、発達障害のお子さんにも安心...

特別支援教育

はじめてでもすぐに書ける特別支援学校の学習指導案の書き方

2022.02.10

学習指導案って結構時間がかかりますよね。 しかも、学級業務や校務分掌もあるので負担に感じる方も多いはず。 そこで、今回は多くの指導案に使える型をつくりました。その型を使えば、教育実習生でも初任者でも簡単に指導案を作成する...

アイデア

【プログラミング教育】実践例・教材・ねらいがこの1記事で丸わかり!

2022.03.05

結論 本記事では、プログラミング教育の参考となる教材や実践例を調査し、よりわかりやすいものを集めました。 本記事では、以下のお悩みを解消します。 プログラミング教育の目的を知りたい。 スモールステップでプログラミングが学...

プログラミング教育

世界的に入手困難!?注目を集めるプログラミング教材『micro:bit』でできること

2022.02.10

プログラミング教育をどのように進めていこうか、どの教材を使おうか悩んでいませんか? この記事でご紹介するプログラミング教材micro:bit なら子どもでもパソコンに不慣れな教員でも、簡単にプログラミングの基礎や概念を学...

アイデア

【GIGAスクール構想】小学生から始める超高速タイピング習得へのロードマップ

2022.03.10

結論 タイピング初心者はプレイグラムが断然おすすめです。そのあとは、寿司打のお手軽コースやお勧めコースをやりながら、マイタイピングでいろいろな単語を練習しましょう。最終的に寿司打の高級コースがクリアできれば、どんな仕事で...

子育て

「せっかくおもちゃを買ってもすぐに飽きちゃう問題」をソク解決する方法! おもちゃのサブスク『トイサブ!』

2022.01.07

結論 質問します。おもちゃを毎月買うならいくらくらいまでですか?もし、4000円以上と答えたならおもちゃのサブスクがおすすめです。本記事では以下のお悩みを解消します。 おもちゃを買ってもすぐに飽きる おもちゃがどんどん増...

教育時事

教育はもはや経済産業省の管轄!?子どもが興味を追求する『未来の教室』をご紹介!

2021.12.24

結論 『未来の教室』は、「頑張って勉強する」という従来の考えから「ワクワクしながら勉強する」に転換する経済産業省の取り組みです。ICTやデジタル教材を駆使し、学校教育を改革します。本記事は以下の疑問を解消します。 現場の...

1 2 3 … 16 >
くにさだ りゅうき
1995年生まれ。山口県出身。
元特別支援学校教員のフリーライター兼バドミントン指導員。
子どもと遊ぶことが大好き。
趣味はピアノ、読書、カクテルづくり。

note:こぱんさん

ココナラ:こぱんはうす

詳しいプロフィールはこちら
  • WebSite
  • Twitter

サイト内検索

最新の投稿

  • 発達障害のお子さんが高校卒業後を見据えた高校選びのポイント
  • 発達障害の小学生の癇癪の予防と対処方法
  • 発達障害のあるお子さんでも雨の日に室内で満足できる遊び2選
  • 発達障害のお子さま向けオンライン習いごと9選
  • はじめてでもすぐに書ける特別支援学校の学習指導案の書き方

人気記事一覧

  • 【指導案略案付き!】特別支援学校の図画工作アイディア① ザラザラ砂絵で動物園 3.3k件のビュー
  • 【学習指導案つき】自立活動実践例ー宝さがしゲームの意味と価値ー 3k件のビュー
  • 【自立活動指導案と教材付き】特別支援学校でできるお金の指導実践 2.6k件のビュー
  • 部活動指導員がお答えします!仕事内容から報酬など現場の声をお届け!! 2.2k件のビュー
  • 【学習指導案略案付き】特別支援学校小学部の音楽におすすめのネタ9月ver 2.1k件のビュー

カテゴリー

  • アイデア
  • オススメ本
  • キャリアインタビュー
  • どうする?あの人の困った行動
  • プログラミング教育
  • 子育て
  • 学級経営
  • 成果を出す行動変容術
  • 教育時事
  • 特別支援教育
  • 英訳された記事

RSS 思いのままに書いているnoteはこちら

  • 研究授業で教授から酷評された話 2022年2月10日
    結論だけ言うと、特別支援学校教員2年目のときに研究授業で低クオリティーの授業をしたんですよ。まあ当時は、自分な […]
  • 「主体性を高めるトレーニング」って検索されてるけど、調べ方間違ってるよ 2021年10月1日
    学校では、子どもが主体的に学ぼうとする姿勢を引き出すために日々工夫を凝らしたり研究したりしている。ぼくも元教員 […]
  • 教育を再定義する。 2021年9月10日
    教育って、曖昧な表現で語られることが多くて、嫌気がさしてくる。例えば、研修でよく使われる言葉は「子どもに寄り添 […]
  • アイデア
  • 行動分析研究所
    • どうする?あの人の困った行動
    • 成果を出す行動変容術
  • 教育時事
  • オススメ本
  • アシストノートについて
  • サイトマップ
  • ポートフォリオ&プロフィール
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

©Copyright 2022 子育てと教育のアシストノート .All Rights Reserved.