- お子さんの食事に食べこぼしが多い。
- スプーン/フォークの持ち方が正しくない。
本記事では2つのお悩みを解消します。
発達段階2歳~3歳のお子さんは、そろそろ食事介助を卒業したいと考える頃。
少しずつでもスプーンやフォークを正しく持って、たべこぼしなく一人で食べて欲しい。
そう思いますよね。
今回は、特別支援学校で実際に使っていたグッズと手先のトレーニングになる遊びをご紹介します。
目次
【今すぐ解決】道具を使って食べこぼし軽減
食べこぼしは、手先の不器用さが主な原因です。
発達とともに改善していきますが、今すぐたべこぼしを減らしたいなら道具を使って解決することができます。
今回は特別支援学校でも定番の道具を3つ紹介します。
Qスプーン
このスプーンなら、指先でコントロールする持ち方の練習になります。
もちろん、最初はこぼしますがグーでにぎる持ち方よりも腕が安定して使えるようになるので、慣れればたべこぼしを減らすことができます。
介助皿
普通のお皿なら最後の1口がすくいにくいので、大人が食べさせていると思います。
しかし、介助皿を使えば、お皿の壁の角度が鋭角なので自分でこぼさずスプーンに乗せて食べることができるのです。
足台
足がプラプラして浮いているお子さんは、それだけで集中力がなくなったり後半になって疲れが出てたべこぼしの原因になることがあります。
簡単に段ボールにガムテープを巻くだけで丈夫な足台になるので、食事中に足がつかないなら足台を用意してみてください。
【根本解決】手の器用さを高める遊びで食べる力をつけよう
食べこぼしは成長とともに減っていきます。
しかし、発達がゆっくりのお子さんの場合、遊びながら手先の発達を促すこともたべこぼしを防ぐのに有効です。
即効性はありませんが、将来的に着替えや学習にも良い影響があるので時間があるときに遊んでみてください。
粘土
粘土遊びは手の発達にとっても良い遊び。
力を加えたり、丸めたり、指先で変形させたりと様々な動きを遊びながら繰り返すことができます。
とはいえ、油粘土ばかりだと子どもも飽きてしまいますよね。
そこで、油粘土以外に4種類の粘土をご紹介します。
・紙粘土
・片栗粉粘土
・小麦粉粘土
・寒天粘土
簡単に準備できるものばかりなので、お家でも試してみてください。
詳しい作り方やイメージ写真は、発達障害のあるお子さんでも雨の日に室内で満足できる遊び2選で解説しています。
水鉄砲
水鉄砲はお風呂場でも楽しくできる人気の遊び。
人差し指で引き金を引く運動が指先の力を少しずつ鍛えてくれます。
お絵かき
お絵かきも手先や腕全体を使うため、おすすめの遊びです。
画材によって描き方も変わるのでさまざまな動きを経験することができます。
例えば、クレヨンなら力強く描くため、しっかり握って腕全体を大きく動かす経験ができ、色鉛筆なら、細かい指先の動きを身につけることができます。
そのため、2歳~4歳くらいまではクレヨンを、4歳以降はクレヨンと色鉛筆を使うと指先の動きが上達していきます。
とはいえ、子どもの興味に合わせて、お気に入りの画材で思いのままに描くことが一番です。
たべこぼしを防止しつつ片づけは一緒にしよう
不器用なお子さんにとって、こぼさず食べるというのは難しいもの。
Qスプーンなどの道具を使いつつ、手先を使って遊びで成長を見守っていきましょう。
4歳以降は食べ終わった後、自分でたべこぼしを掃除する習慣をつけていくのもおすすめです。たべこぼしは、仕方がないけど、こぼしたままにしないと伝えていくことで子どもも納得して片づけられるようになりますよ。
コメントを残す